Enter

18歳以上

Leave

18歳未満

18歳未満の方の閲覧・ご利用は固くお断り致します

無店舗型性風俗特殊営業届出店

Blog

ブログ

2025
Aug.
18

しゃしゃしゃ?

こんばんは🐈‍⬛🌙

以前僕が書いた「フォネティックコード」という日記を覚えている方はいらっしゃいますか?😊
覚えていない方、見ていない方はぜひこの日記を読む前にそちらを読んでください☝️ と言いたいところですが、お時間が余ってとてつもなく暇な時にでも読んでいただければ嬉しいです🙏✨️

フォネティックコードとはアルファベッドを電話口などで間違えなく伝えるために、Appleの「A」とかBikeの「B」といったように単語の頭文字をとってお相手に伝える方法なのですが、日本人にはアルファベッドよりもより多く伝える文字がありますよね?🧐💭

そう、「漢字」です✍️
例えば「田中」さんなら田んぼの「田」に大中小の「中」で「田中」ですといったように、皆さんそれぞれ苗字やお名前に当てはまる漢字を使って間違えの無いように伝えているかと思います😌

特に理由は無いのですが、僕は昔からこの名前の漢字の表し方を聞くのが好きです🤗🫰
人によっては「え、そんな例を出すの!?」って方もいたりして面白いんですよね😂

ということで、これまでの僕の人生でびっくりした例を3つご紹介します🙌✨

第3位

「司」
この漢字は僕が表すとなると「つかさ」になるのですが、司会の「司」とか上司の「司」も思いつきやすいですよね🤔
しかし、高校生の時にこの漢字を使った名前を持つ同級生がいたのですが、その友達はお寿司の「司」と表していました🍣
お寿司は僕のボキャブラリーではなかなか出てこない単語でしたが、なるほどそれは伝わりやすいな😲と感心したためこちらを3位とさせていただきます☺️


第2位

「齋」
いわゆる「旧字」というものだと思いますが、齋藤さん以外ではあまり見ることのない漢字ですよね🙄
齋藤さんには「斉藤」を始めとして「斎藤」や「齊藤」など色々な字がありますが、こちらも高校の同級生で一番難しい「齋藤」とされる「齋藤」くんが、「かたなわい」に下は「示す」の「齋」です📞 と伝えていてなんじゃそれ🤯 となりました。ただ、書いてみると確かに「刀」に「Y」で下は「示」になってるわ😳とこちらも目から鱗の伝え方でした👀🐟
皆さんよければこの順位の中で何回「さいとう」が出てきたか数えてみてください😊
僕は書いていて、無事に「さいとう」のゲシュタルト崩壊を起こしました🫨🫨🫨

第1位

「須」
こちらの漢字を表すとき、皆さんならどう伝えますか?🤔
急須の「須」、必須の「須」、名古屋人なら大須の「須」もアリですよね🙌
しかしながらこちらの漢字を驚天動地の方法で伝える知り合いがいたのです😲
その伝え方はなんと

「しゃしゃしゃ」に「おおがい」で「須」

当然聞いたときはしゃしゃしゃにおおがい…??😮 となったのですが「須」という漢字を書いたとき、左側はいわゆる「さんづくり」、右側の部首は「おおがい」…🧐💭
そうです、さんづくりを「しゃしゃしゃ」と書く動作で表現することによって見事に「須」という漢字を表していたのです😳😳😳
海女さんの格好をした若手女優が思わず「じぇじぇじぇ」と叫んでしまいそうなこの衝撃的な表現方法は、恐らく僕の人生で超えるものが出てこないことでしょう👏✨️


皆さんのお名前の漢字はどう表しますか?😌
なかなか本名を教えていただくのは抵抗があるかと思いますので、ぜひ人生で驚いた表し方などがあれば教えていただけると嬉しいです😊🙏

最後まで読んでいただきありがとうございました🐈‍⬛✨️

Mao